FAQ

Q採用にあたっては
どんな点を重視しますか?

前向きな気持ちを重視して採用しています。仕事に対する興味や吸収意欲を持ち、お客様のために自分から行動する姿勢がある人材を求めています。自分の考えを自分の言葉で的確に表現し対話できる人、未知の領域でも学び吸収していくことを楽しめる人、人が喜ぶ顔が見たいと考えている人は大歓迎です。

Qどのような資格が
必要になりますか?

入社時に資格をお持ちでなくても、一から指導いたしますのでご安心ください。将来的には、電気や暖房に関する専門的な資格や幅広いスキルを習得することが可能です。また資格取得をバックアップする制度がありますのでご安心ください。

Q配属はどのようにして
決まるのですか?

配属希望の調査を行い、本人の適性や学校での専攻などを総合的に考慮して決定されます。また、入社後は約1カ月のジョブローテーションを実施し、さまざまな業務を体験することで、適した配属先を見極める機会も設けています。

Q社宅はありますか?

空き状況により利用可能です。

Q転勤や部署異動はありますか?

ご本人が希望しない転勤はなく、また、転勤となる場合でも必ず内示をしておりますので、突然言い渡されるようなことはありません。
部署異動に関しては、転居を伴わないものが年1回実施されることがあります。

Q出張はありますか?

部署によってはあります。基本的には日帰り出張ですが、北海道から仙台や関東への応援出張が一週間程度実施されることもあります。

Q採用までの流れを教えてください

新卒の場合、会社説明会の後、書類選考と面接を経て採用内定となります。面接は応募職種の部門長や人事責任者との一次面接、その後には役員面接の計2回を予定しています。会社説明会ではグループ各社の業務説明や社内見学会を実施していますので、是非ご参加ください。なお、中途採用の場合もほぼ同様ですが、ご経歴やご状況に応じて柔軟に対応しておりますので、ご希望等があればお知らせください。

Q学生時代に学んできたことと
仕事の内容が大きく違うのですが、
興味があります。
初歩的なところから教えてもらえるのでしょうか?

知識ゼロの状態でも問題ありません。新卒入社の場合、入社まで全く建設に触れてこなかった先輩社員が大半です。真面目にしっかり学んでもらえば、1~2年で仕事を任せられる状態になります。

Q新卒の研修には
どのようなものがありますか?

電話の取り方や名刺の渡し方といったビジネスマナーの研修の他、社会人としての意識や取り組む姿勢を学ぶ合宿研修などがあります。その他、仕事に必要な資格取得の研修に参加できます。

Q休日数を教えてください。
また、有給休暇は取得可能ですか?

休日数は年間111日となっています。今後、会社としても休日数を増やす方向で具体的に検討しています。有給休暇は入社後半年経過した時点で10日付与されます。システム上で申請後に所属長に許可の上、自由に取得可能です。

Qどんな性格の人が
合っていますか?

明るく元気のある社員が多い会社ですので、そのような方は合っていると思います。特別なことではなく、挨拶がしっかりできたり、人と話すことに抵抗がない方であれば、早期に活躍できる会社です。

Qインターンシップは
実施していますか?

実施しています。ホームページ等で告知しますので、是非ご確認ください。

Q技術的に
何が出来るようになりますか?

配属先にもよりますが、施工管理部門であれば専門分野(電気、水道など)の施工技術を習得することができます。また、国家資格である各種工事士資格を会社の補助を受けながら取得することも可能です。事務系の職種であれば、希望に応じてCADオペレーションや簿記などの経理知識を学ぶことができます。

Qグループ各社での仕事は社会の
どういった部分に繋がっていきますか?
どのような効果がありますか?

当グループが主に携わるのは、皆さんの身近な「ライフインフラ」です。特に、電気工事や給排水工事など、住環境を支える重要な分野に取り組んでいます。私たちの使命は、日本の住環境インフラに対して安心と安全を提供することです。私たちの仕事は、地域の方々の暮らしそのものに直結しており、私たちが進化を遂げることで、より快適で安心できる生活を実現していけると信じています。

  • マイナビ2025
  • マイナビ2026